2005年8月例会夏山合宿
南アルプス赤石岳山脈6座縦走

|
|
日時 |
8月日12日(金)〜16日(火) |
参加者 |
宮元(CL・装備) 木村ャ(担当、食料、会計) 佐伯(記録) 他1名 |
山域 |
南アルプス 荒川三山(悪沢岳、中岳、前岳) 千枚岳 小赤石岳 赤石岳 |
目的 |
縦走合宿と高山植物鑑賞 |
行程記録 |
|
8月12日(金) |
AM8:30下関小月IC 出発 |
|
2時間を目安に運転を交代しながら、ゆとりを持って行動する。 |
|
12:50 吉備SAにて昼食 |
|
18:15 尾張一の宮PAにて、2時間の夕食をとる。(肉じゃがの手料理である) |
|
22:50 相良牧之原IC着。 |
|
R473〜362号線を北上。
|
8月13日(土) |
2:45 畑薙第一ダム到着。 |
|
3:00 長旅で疲労もピークに達しビールも飲めず、車中にて仮眠をとる。 |
|
5:00 起床。曇天。
外はすでに薄明かく、駐車場の様子もうかがえる。(下関地方では日の出は5時36分)
駐車場には135台(数えたのである)の車が止まっていた。
さすが、南アルプス登山基地である。
朝食はパンとコーヒー、サラダ。 |
|
椹島ロッジ行き送迎リムジンバス一番は8:10発で時間がまだある
|
|
バス停にはすでに人がならんでいる。我々も早めに並ぶことにする。
6:40 臨時バスが出る。お陰でこれに乗車することが出来た。
50分のジャリ道の渓谷沿いを走る。遠く聖岳も望ことが出来、楽しみである。 |
|
|
|
7:30 椹島ロッジ着。 |
|
8:00 天気は曇。 いよいよ出発、今日の行程は6時間30分の予定
ザックの重さは宮元=18kg、木村ャ=14s 佐伯=20s 他一名=10s |
|
8:50 1回目の休憩。この頃になると、体も山に馴染んで来た。
樹林帯もモミ、ツガ林からシラビソ林へと変わる |
|
11:55 3回目の休憩 睡眠不足で4人とも調子が出ない。 |
|
13:55 4回目の休憩
シラビソ林の広い尾根は急登。
千枚小屋まであと1100Mだ。 |
|
15:00 小屋の100M手前からお花畑が迎えてくれる。
ハクサンフウロ、シナノキンバイ、等など。
千枚小屋到着。疲れも吹っ飛んだ。
ヒノキ材で建てられた素晴らしい小屋だった。 |
|
|
|
雨はまだ降っていなかったが、一雨来そうな空模様である。
※リムジンバスを利用するには小屋を1回は利用するのが条件である
この山域の設備は静岡県が建設し、管理は東海フォレストサービス事業部
で行っているそうだ。
今日は素泊まりで小屋泊にする。
素泊まりは百枚小屋になる。ここも小奇麗な良い小屋。
泊り客も今年最高の人出だそうだが、百枚小屋は余裕があった。
小屋泊まりは100名、素泊まり15名、テント張りはいなっかた。
千枚小屋のほうはギュウギュウ詰めだと登山者が言っていた。。 |
|
|
|
16:30 早速夕飯の支度に取り掛かる。
今日のメニューはカレーとワカメ酢もの、ビール3本、酒一合
今回荷揚げしたアルコール類はビール(350ml)7本、酒500mlである。
小屋で買うとビール350mlが600円だそうだ。 |
|
17:00 ビールで乾杯!お疲れさま!最高に美味しい!
今日は睡眠不足なのでゆっくり寝て、明日は夜明けと共に出発に決める。 |
|
19:00 就寝
|
8月14日(日) |
3:30 起床。満天の星空。今日は晴天が期待できそう。皆元気である。
出発前に記念撮影 |
|
4:45 明るくなったので、準備体操をして出発。
千枚岳の急登は高山植物の可憐なお花畑が続く。
ダケカンバからハイマツにかわり、ガレ道を登りきると頂上。 |
|
5:35 千枚岳着。 360度の展望で、南に赤石岳、聖岳、光岳、
|
|
東には雲の上に富士山が
北には塩見岳、農鳥岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と眺望出来た。
|
|
|
|
出逢った花達を紹介します!(写した花達) |
|

コゴメグサ イワウメ イワギキョウ ミヤマホツツジ
|
|

ホソバツメクサ ジャコウソウ ミヤマツメクサ キリンソウ
|
|
5:45 出発。お花畑を愛でながら丸山を経て |
|
|
|

|
|
|
|
7:35 南アルプス南部最高峰東岳(悪沢岳)に到着。
下りで明治大学登山部の人達に会う。明るくて元気だ
ガレの急斜面をくだり、石ころの広い斜面を登れば中岳避難小屋
|
|
8:45 中岳避難小屋着。 気温18度。中岳着 9:00出発
|
|
9:40 前岳着。 10分休憩 |
|
|
|
斜面全体に広がる南アルプス最大のお花畑を堪能し、はるか下に見える
荒川小屋へ。 |
|
|
|
10:30 荒川小屋着。 ダケカンバとハイマツに囲まれた新しい小屋。
水も豊富でゆっくりくつろげる。 |
|
真正面に富士山が霞んで見える。
当初の予定ではここで泊る予定だが、時間も早いし赤石岳に向かうことにする。 |
|
11:15 出発。12:15大聖寺平着。ここは小渋川コースの分岐。
此処から赤石岳肩への距離は短いがかなりの急登。今回一番の難所である。
※地図を読むと距離が500M、高度差200M、よって計算すると傾斜=斜度22度である。
|
|
|
|
13:20 小赤石岳着 北の空に雲が掛かって来た。雨が降りそう。 |
|
雨がパラついたので、雨具着用で頂上を目指す。 |
|
|
|
14:00 赤石岳着。 360度展望の頂上もガスに覆われ何も見えない |
|
時折雨がパラつくが、雨具は脱いで、下山する。
展望は望めないが足元のお花がなぐさめてくれる。
ダケカンバやシラビソの樹林をぬけ、ハイマツの樹林帯が富士見平。 |
|
16:15 富士見平着。長い道のりであった。
|
|
17:00 赤石小屋着。 今日は12時間行動。
よく歩いた、日頃の鍛錬がいかに必要か実感する
|
|
テント泊は少ないようで、10張りだけだった。
早速今回初めてのテント張り。
夕食にビールと焼き豚、ワカメ酢物、スープ、麺類等とても美味しい! |
|
20:00 就寝
|
8月15日(月) |
5:00 起床。晴れ、 |
|
6:55 出発 昨日富士見平で展望が望めなかったので、また、富士見平までもどる事にする。
素晴らしい展望だ!
赤石岳、荒川三山など3000M峰6座、 遠く富士山が眺望出来た。 |
|
|
|
8:00 小屋にもどり、8:15分出発 |
|
10:00 大倉尾根を2度の休憩を経て樺段着。 |
|
11:50 椹島ロッジ着。無事下山でビールで乾杯! |
|
12:30 リムジンバスにて出発 |
|
13:20 畑薙第一ダム着。
天気が良いので濡れたテントと雨具を干して、帰る準備をする。 |
|
14:25 赤石温泉白樺荘着。入浴料無料の為駐車場は満員。
しばらく待って4日振りの入浴をする。 |
|
17:45 アプトいちしろキャンプ場(長島ダムサイト)着 |
|
明日は2時30分に起床〜 3:00出発を決め
20:00 就寝。 しかし下界は暑くて寝苦しい。 |
|
|
8月16日(火) |
2:30 起床。3:00出発 |
|
5:00 相良牧之原IC〜6:40浜名湖SA〜12:40吉備SA〜17:40下関小月IC着 |
|
18:00 共同装備を整理確認し、解散!お疲れさまでした。
|
|
※南アルプスの奥深い赤石山脈、緑深い雄大な山、可憐な高山植物のお花畑、
長いアプローチ、豊富な水量の壮大なダム、感動の連続でした。
今回は当初計画の参加人員から多数欠席者が出て淋しい合宿になりましたが、
4人で力を合わせ、無事充実した登山が出来ました。
今後はより一層充実した合宿登山を目指したいと思いました。《 記述:宮元 》
|
|
  |