2007年8月夏山合宿
北アルプス縦走(通称:裏銀座コース) |
夏山合宿(烏帽子岳〜三俣蓮華岳〜双六小屋〜笠が岳縦走)
|
平成19年8月夏山合宿
場所 :北アルプス・裏銀座縦走
月日 :8月11日〜16日
参加者 :木村正 市橋 木村ャ 佐伯 播磨 |
|
|
記録: 高瀬ダム〜烏帽子岳〜野口五郎岳〜水晶岳〜ワレモ岳〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双六岳
双六小屋〜弓折岳〜大ノマ岳〜抜戸岳〜笠ヶ岳〜クリヤ谷〜槍見温泉登山口 |
|

前烏帽子岳を望み、ブナタテ尾根も終盤に掛かる。

烏帽子小屋のテント場(三岳への縦走路)

烏帽子岳頂上の岩峰
|
高瀬ダム〜烏帽子岳〜野口五郎岳〜水晶岳〜
ワレモ岳〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双六岳
8月12日(日)
4:00起床〜大町ダムから七倉ダムまで岩組に送ってもらい、車を新穂高温泉へと廻して貰う。
タクシーにて高瀬ダムへ。高瀬ダム(日本第2位)の石組みは圧倒させられる。6:10登山開始。6:30最後の水場。7:18休憩1、8:08休憩2、9:14休憩3、
10:31〜53分休憩コーヒータイム。11:18休憩5.
11:45ブナ立尾根上ではあるが、開ける。
12:00烏帽子小屋到着。テント設営。12:36烏帽子岳へ向け出発。
13:00ニセ烏帽子岳着〜烏帽子岳頂上は岩。岩場の秋の風は寒い。
14:21テント場着。これより夕食の準備、木村正はビールを冷やす為に雪渓の氷を確保、水汲みは佐伯。1g/¥200。
16:00頃寝る。イビキをかく者もなく、静かで快適なテント生活。夜の満天の星座に感動。
|

野口五郎岳頂上にて

水晶小屋から水晶岳頂上への登山道

三俣山荘と鷲羽岳(テント場から)
|
8月13日(月)登山2日目。4:00起床・朝食
5:00市橋・木村ャ出発。途中ご来光が見えたらしい。
5:10木村正・佐伯・播磨出発。播磨がうさぎのごとく歩く。
速すぎじゃ〜・・はい。と返事。晴天、南風やや肌寒い。
6:00休憩1、6:30〜50雪渓にて水汲み(ただの水だぁ!)
8:20〜45 野口五郎岳頂上。ティータイム。この世の楽園(天候良し!風景さらに良し!)9:45〜10:00休憩4、昼食といっても行動食。他の者は行動中、パクパク食べないのか!?。11:30〜45分休憩5、水晶小屋。12:25水晶岳〜
13:02水晶小屋出発〜13:55休憩(休6)〜
14:10ワレモ岳
14:55鷲羽岳頂上(休7)
16:00 三俣山荘着・水が蛇口からドンドン出ている。折角雪渓で水を補給したのに・・・でもあり難いものである。
(陰の声:水晶小屋で水を買わない為に汲んだんだよ!)
テント場は良さそうな所はすでにいっぱいである。雪渓の沢の横に丁度5人用テントが張れる場所を見つける事が出来る
早速、夕餉の支度に取り掛かり、雪渓で冷やしたビールは格別である。
|

三俣蓮華岳山頂より槍ヶ岳・穂高連峰・焼岳・乗鞍岳 
双六岳山頂
|
8月14日(火)3日目
3:00起床
4:50出発。早朝出発の為、起床を早めたが、昨日と殆んど変わらず。(どうしてかねぇ?)
5:28三俣蓮華・双六岳頂上方面と双六小屋近道の分岐
5:43〜52 三俣蓮華岳山頂着
7:06双六岳山頂着
7:56 双六小屋着
ここも水が蛇口からどんどん流れ出る。連日の晴天で暑く、木陰が欲しい状態を歩いてきたので、思い切り頭から水を被る
疲れが吹っ飛ぶ。
8:17ここで、冬山偵察の木村正さんと後4名はここから別れる。
|
|
木村さんの記録 8:58 樅沢岳2754m 10:24休憩 11:03 槍岳への登り 11:39 千丈乗越 12:30 槍ヶ岳山荘〜頂上〜槍ヶ岳山荘〜13:12 13:49 千丈乗越 14:16 千丈乗越より下降路との分岐 15:00 最終(最初)水場あり、標高? 15:50 槍平小屋・キャンプ場・ ビール(500ml/700円)で一人乾杯! 8月15日(水)4日目 5:00 起床〜6:00出発 6:47 藤本レリーフ〜7:53白出沢(奥穂高岳登山口) 8:31 穂高平小屋着〜8:52近道を下ると書いてあるが? 9:12 新穂高温泉着〜9:25〜50槍見温泉まで歩く。 11:00 分かれた4名笠ヶ岳より、下山〜12:15岩登り隊と合流。平湯の森温泉へ4日間の汗を流しに行く 14:50 下関へと帰路に着く。 8月16日(木) 4:00小月ホンダ着・走行距離1945,2KM 木村自宅三隅までの距離2001,1KM |
|
|
記録 双六小屋〜弓折岳〜大ノマ岳〜抜戸岳〜笠ヶ岳〜クリヤ谷〜槍見温泉登山口
|
8月14日(火)
双六小屋 8:15―木道終点8:25―2622mピーク?9:03―花見平(休憩)
9:11〜9:23―弓折岳分岐9:34―弓折岳9:44―休憩10:27〜10:38―大ノマ乗越11:30―
休憩11:39〜11:53―12:11―休憩12:53〜13:04―抜戸岳分岐13:10―抜戸岳山頂13:16―
分岐13:27―笠新道分岐13:32―抜戸岩14:10―笠が岳キャンプ場14:45
|
8月14日(火)晴れ8:15 双六小屋
ここで槍ヶ岳を目指す木村(正)さんと明日の再会を期して別れる。
小屋からキャンプ場の横を通る道には木道が敷かれている。双六池の周りはチングルマの花畑で、
振り返ると池の端の色とりどりのテントに小屋の
建物が背後の山と青空に映え、いい雰囲気である。
10分ほど歩いて木道終点から登りになる。
この辺りで一輪のクロユリを見つけた。
きつい上りをゆっくり歩くうちにだんだん両側のハイマツの丈が低くなり、一面ハイマツの斜面となった。
砂地をトラバース気味に渡るとまたきつい木段を登り、ピークを通る。
9:11〜9:23 花見平
眺めのよい雪渓そばで休憩する。ベンチが置かれ、「花見平」の標識がある。
その名の通り、周辺は花がいっぱいだ。
行動食のおにぎりなどを口に入れ、
しばらくくつろいだ。
雪渓の上を歩いて登山道に戻る。
9:34 弓折岳・鏡平分岐
9:44 弓折岳
あまり山頂という感じがしないところだが、八方の山を見渡すことができ、眺望がよい。標識が「弓折岳」のちょうど「折」の字のところで真っ二つに折れていた。

弓折岳頂上
|

振り返ると遠くになった双六山荘

花見平の雪渓が見える

弓折乗越
|
10:27〜10:38 休憩 11:30 大ノマ乗越 11:39〜11:53 休憩
きつい登りを少しすすんだところで休憩の号令にほっとする。木村(ヤ)さんによると、双六岳より先は
だらだらとなだらかな道のはずだったが、これがだらだら道なのだろうか。
「でもほら、吉見峠からの鬼が城とかとくらべたら」だらだらの楽な登りなのだそうだ。
体力の違いを痛感した。登山靴を脱いで少しでもと足を休めながら、昼食をとる。 |
1:57 秩父平
12:11 2667m ピーク
12:53〜13:04 休憩
13:10 抜戸岳分岐
13:16 抜戸岳山頂
13:27 抜戸岳分岐
少し登ったところにザックを置いて山頂へ向かった。岩ばかりの道を落石に注意しながら慎重に登る。5、6分の登りで息が切れるがここも眺めがよい。いつまでもぼーっと座っていたくなるが、先があるので腰をあげて引き返す。
下りは動く石があるため緊張した。
13:32 笠新道分岐
14:10 抜戸岩

笠ヶ岳頂上とテン場及び水場の雪渓が見える |

抜戸岳山頂

抜戸岩 |
|
|
14:45 笠が岳キャンプ場
思ったより早い時間に到着できたが、やっとたどりついたという感じだった。キャンプ場からは笠が岳への登り中腹にある小屋がずいぶん遠く感じられる。テントを張る場所を決めて、水場を確認。
市橋さんが1人で小屋までテント場の使用申込とビールの購入に行ってくれた。その間、テントを設営し、市橋さんが戻ってきてから、佐伯さん、木村(ヤ)さんと水を汲みに行く。少し下ったところに雪渓から引かれた水場の水はとても冷たくて、顔と足を洗ってさっぱりする。夕食の準備に取り掛かっている頃、クライミング班の三人が降りてくるのを市橋さんが発見。クライミング装備を背負って9時間の行程だったそうでずいぶん疲れた様子だった。夕食の準備をすませ、小屋で購入したアサヒスーパードライロング缶(780円)で乾杯する。ビールのツマミに木村(ヤ)さん推奨品の栄養満点いりこと市橋さん持参の地鶏の炭火焼がよく合う。夕食は、高野豆腐とわかめの煮物、鶏ごぼうの炊き込みご飯。やさしい味の和食が嬉しかった。 |
|
|
|
|
|
|
8月15日(水)晴れ
起床3:30―笠が岳キャンプ場発4:32―笠が岳山荘4:47〜4:55―笠が岳山頂5:09〜5:18―休憩6:35〜6:41―休憩7:45〜7:53―槍見温泉へ4,8km標識8:26―水場で休憩8:40〜8:48―槍見温泉へ2,5km標識9:18―沢の渡渉手前で休憩9:28〜9:45―槍見温泉登山口10:56 |
記録
3:30 起床 まだ外は暗く、星がたくさん出ている。今日もいい天気だ。朝食は昨夜作っておいた炊き込みご飯のお握りと卵スープにとろろ昆布を入れたもの。とろみがついてとてもおいしかった。コーヒー、お茶を飲んでゆっくりくつろぎ、明るくなるのを待つ。
4:32 笠が岳キャンプ場発もうヘッドランプがいらないくらい明るくなっている。石についたマークをたどりながら小屋へ向かう。昨日はうんざりだった小屋への登りが今朝はそうでもない。休息は偉大だと思った。
4:47〜4:55 笠が岳山荘
ここから見るあけぼのの空に映える槍穂高連峰のシルエットは最高に美しかった。写真には写らないのが残念。この山荘のトイレはとてもきれいで、靴を脱がずに入れるのもありがたかった。
5:09 笠が岳山頂 
登る途中で日の出となったが、山頂ではたくさんの人が朝日と山々の眺めを楽しんでいた。飛騨側には雲海が広がっている。見える山の名は全然知らないので、他の人があれは何これは何と話しているのを聞いても右から左だが、とにかくどの方向を見てもすばらしい眺めだった。
山頂からの下りは岩ばかりで落石を起こさないよう慎重に足を運ぶ。長い下りが終っても気は抜けない。岩石だらけの細い道が続いている。乾いていると滑らない岩だが、日陰側は湿っていて、石も土も木の根もみんなうっかりすると滑る。
6:35〜6:41 休憩
やっと休める場所に出て、ザックを降ろし一息ついた。まだまだ緊張する道だが、周囲の植物に目を向ける余裕も出てきた。ハクサンシャクナゲの花はもう終わりだが、たまに残っているものがある。クロマメノキだろうか、ブルーベリーに似た実がちらほら見えた。数箇所崩壊した道をリボンテープや標識を頼りに通過し、少々緊張するが、クルマユリ、オオバギボウシ、ニッコウキスゲ、トリカブト…と次々に現われる花の群落がなごませてくれる。この急坂の登山道を登ってくる人もいて、感服。水場が豊富にあるとの情報をもらって、安心して先へ行けた。
7:45〜7:53休憩 8:26槍見温泉へ4,8km標識 8:40〜8:48 水場で休憩
最初の水場は通過して、二つ目の水場である沢のそばで休憩する。ここで市橋さんは今回の山行で二つ目のサングラスを入手。青くメタリックに光るタイプでかっこいい。昨日拾ったサングラスの方は、しばらく下ったところですれ違った若い男性グループに「きっとこれからすごく役に立つよ」と進呈していた。この辺りはスズタケを刈ったばかりらしく、こうばしい香りがする。快適に歩けるのも、この暑い中、草刈り作業をしてくださった方々のおかげと感謝。周りは気持ちのよい広葉樹林帯となっていて、ムシカリの真っ白な花が目を引く。右手に錫杖岳が現われ、足を止めた。聳え立つ岩山のどの辺りをクライミング組の人たちは登ったのだろうか。
9:18 槍見温泉へ2,5km標識
|

錫杖岳岩壁全容を眺める。
(前衛フェース左方カンテルートってどこだろう?) |
9:28〜9:45 沢の渡渉手前で休憩
日陰になっていて「ここで休憩ですよ〜」と言わんばかりのよい雰囲気。道端の岩に腰を下ろし、昼食タイムとする。沢の水で市橋さんが作ってくれたアイスコーヒーは冷たくて美味しく、疲れた頭も体もいくぶんしゃきっと元気を取り戻した気がした。2、3組のパーティと抜きつ抜かれつしながらひたすら下る。なだらかになった道も最後まで気が抜けなくて、足をすべらせて踊ったり、沢を四つんばいで渡ったりした。「下界の音がしてきた」と興醒めな様子で告げる市橋さんに「そうですね」と相槌を打ちながら、かなりほっとする気持ちもあった。まもなく槍見温泉の登山口に到着。万歳をする人も感激の涙にくれる人もなく淡々とした雰囲気だったが、私は心の中で「無事歩きとおせました。ありがとう〜!」と万歳三唱していた。
槍見温泉登山口10:56 |
|
|
  |