2008年 下関山岳会 春山合宿 ( 屋久島 ) |
【 行動山域 】
5月3日~5日 屋久島 (宮之浦岳、永田岳、黒味岳)、 5月6日 鹿児島 (開聞岳)
|
【 行動日時 】
平成20年5月2日(金)~平成20年5月6日(火)
|
【 参加者 】 (CL)大迫 淳一 ・ (会計)木村 ヤヨヰ ・ (食糧)植村 ヨシエ ・
(記録)松原 信行 ・ (装備)山崎 近史 |
【 行動記録 】
・ 5月2日(金) 晴
19:45 玉姫殿前駐車場発。 鹿児島港へ向けて九州自動車道を南下
・ 5月3日(土) 快晴
0:15 鹿児島港フェリー乗り場駐車場着 (空き地で幕営)
6:00 起床 8:30 フェリー出発 12:30 宮之浦港着
12:50 バス出発 14:30 紀元杉着 14:45 淀川小屋に向け出発
|

フェリーより見た開聞岳 (5月3日 10:14)
山姿の美しい山です。
5月6日はこの山に・・・・・ |
紀元杉バス停付近。(5月3日 14:25)
各自装備を点検していよいよ縦走に出発。
水も補充する。(ここの水も美味しかった。) |

屋久杉 (5月3日15:01)
バス停近くの屋久杉で何年物なのでしょうか?
|
15:50 淀川小屋着 テント場で幕営 (小屋は満員)
19:00 就寝
*
鹿児島港で大迫さんと合流する。
鹿児島港で宮元さんと落ち合い、甘夏柑を沢山頂く。
|
・ 5月4日(日) 快晴
4:00 起床 朝食後 5:00 出発 6:20 花之江河
6:45 黒味岳分岐 7:15 黒味岳頂上 7:35 黒味岳分岐
9:50 宮之浦岳頂上 10:40 宮之浦岳出発 11:00 焼野三叉路
12:10 永田岳頂上 13:10 鹿之沢小屋 15:10 姥ヶ岩屋着 幕営
19:00 就寝
|
花之江河 (5月4日 6:29)
木道が張り巡らされています。
オアシスの様な癒しの空間です。 |

黒味岳山頂(5月4日 7:13)
お天気もよく、宮之浦岳、永田岳など
屋久島の主だった山が全て見えます。 |
宮之浦岳(5月4日 7:17)
登山道より見た宮之浦岳 |
黒味岳から宮の浦岳の間でのアセビ(5月4日 8:39)
満開でした。石楠花はまだ蕾でした。 |
宮之浦岳山頂(5月4日 10:38)
西日本最高峰! 眺めも最高!
しかし、人人人・・・・
「宮之浦銀座」と言ったところでしょうか・・・ |
焼野三叉路からの永田岳(5月4日 11:19)
山の風格としては宮之浦岳よりも永田岳の方が
あるような気がします。
|

永田岳から (5月4日 12:11)
|
永田岳直下から永田集落(5月4日 12:27)
ゴールは遥か彼方・・・
キツイ下りを予感させます。 |
下山途中のローソク岩。(5月4日 12:44)
迫力があります。
この岩を見るだけでもこのコースを通る価値があります。
|

障子岳の岩壁(5月4日 12:45)
水墨画になりそうな景観です。 |
*
快晴で宮之浦岳頂上からは、永田岳・黒味岳・高塚山・割石岳、東シナ海が望めた。しかし、宮之浦岳頂上は登山者が多く、ゆっくり休めなかった。焼野三叉路では馬酔木が満開であったが、石楠花はまだ蕾であった。焼野三叉路では宮之浦岳と永田岳の両方が見えて、隠れた休憩ポイントかも知れない。永田岳頂上は登山者も少なくてゆっくりできる。永田岳頂上からの障子岳岩峰の眺望が見事であった。 下山途中のローソク岩は展望台から眺めると、文字通りローソクにソックリで高度差約170mのスラブである。 圧倒される光景であった。黒味岳、宮之浦岳、永田岳の各頂上は全て360度眺望が開けている。
|
・ 5月5日(月) 雨
3:30 起床 朝食後 4:45 出発 6:00 竹の辻 9:45 登山口
10:15 永田バス停 11:25 バス乗車 13:30 宮之浦港フェリー出発
|

12)姥の岩屋のテント場(5月5日 3:34)
近くに水場はありませんでしたが、
ここに幕営して正解でした。
夜半の雨と強風が凌げました。
|

13)永田林道の終点間近(5月5日9:24)
雨ニモマケズ、風ニモマケズ。
皆さんお疲れ様でした。
|
*
雨の中の下山は足場が悪く、長帳場で体力と緊張感が要求される。
永田歩道は登山者が少ないのか、一人も会うことは無かった。 |
10:15 永田バス停 11:25 バス乗車
13:30 宮之浦港フェリー出発
18:00 鹿児島港着
|
★鹿児島港で大迫さんと別れ、宮元さんと合流する。
宮元さんより、芋焼酎(桜島)・カツオの味噌漬け(美味)・ 薩摩揚げ(美味)・甘夏柑などの差し入れを頂く。感謝。
|
20:30 かいもん山麓ふれあい公園着 幕営
22:30 就寝 |
5月6日(火) 晴
5:00 起床 朝食後 6:00 出発 8:10 開聞岳頂上
10:00 下山 11:00 川尻温泉入浴、昼食 14:50 鹿児島出発
下関へ向けて九州自動車道を北上。 19:45 玉姫殿前駐車場着
*
開聞岳頂上からは屋久島や桜島が見え、池田湖の眺めも良かった。
共同装備や個人装備の点検後に解散式を行い、
今回の合宿での無事と計画完遂を讃え、お互いの労をねぎらった。
|
【 共同装備 】
テント5~6人用一式(フライシート、ポールを含む)・テントマット3枚・コフェル6人用一式
ホエーブス1機(GS満タン)・GS予備1ℓ・IPGSバーナー2・IPGSヘッド2個
コンロ台2枚・まな板1枚・銀マット1枚・蛍光灯1・乾電池予備(単三)・ロウソク1本(10cm)
|
【 総括 】
1. 今回の合宿は、核心部の行程ではお天気に恵まれ、山行が楽しめた。
2. 事故も無く、全員大きな負傷も無く、風邪や下痢などの病気にかかることも無く、
計画通りに下山出来た事はリーダーの指導力が大であった。
3. 下山に使った永田歩道は高度差もあり、アップダウンがあり、距離も長く、木の根が多く、
粘土質であり、体力と脚力と緊張感が要求されるタフなコースであった。
今回のような雨の行程では渡渉部分では増水があり、注意が必要である。
4. 下りの幕営地は鹿之沢小屋より、今回の姥ヶ岩屋の方が快適で時間的にも余裕が持てる。
5. 5月5日は雨であったが、屋久島は雨が付き物であるので、これも良い経験であった。
6. 今回の最初の計画では開聞岳は予定してなかったが、合宿の打ち合わせで開聞岳登山を
加えた。屋久島の山と違った雰囲気があり、楽しめた。
7. 今回の合宿の参加者は5名と少なかったが、逆に息が合ってチームワークが取れた。
木村 ヤヨイさんの体力と、植村 ヨシエの料理の美味さには全員舌を巻きました。
お酒を飲んでも無口な男性陣と、お酒を飲まなくても賑やかな女性陣の愉快なパーティでした。
平成20年5月8日(木)
記録係 : 松原 信行 記載
|
  |