平成22年度 夏山合宿 「木曽駒ヶ岳縦走」 |
![]() |
日時 2010年8月12日(木)~14日(土) |
場所 中央アルプス 木曽駒ヶ岳 長野県駒ヶ根市宮田町 |
メンバー九名 宮元(担当・CL/装備)、江頭、細川(指導)、森永(SL)、木村正(記録)、 市橋(会計)、木村ャ(食糧)、播磨、京野 |
交通手段 レンタカー(10人乗り)往復1630㎞ |
報告書 |
8月12日(木)晴台風4号が朝鮮半島より日本海を東に進むのを追いかける様に
小月を朝9時過ぎに出発し 中央アルプスへと向かう。 台風一過の青空とは程遠い湿気タップリの曇り空あまり早く進むと雨にでも出会うやも、 と思いつつ名古屋辺りで現実となる。 |
駒ケ岳ICを下り、西に2Km程進むと菅ノ台バスセンターに到着。 収容台数はタップリ200台を越えそうな大駐車場に20台程度の先着有り、 どの車も車内にて仮眠をとる様子でテントなどは見かけない。 まだ夜8時過ぎだというのに真っ暗である。 |
さて、我々はどうしょうかと相談、その時点では小降りの状態であったが、 それ以前がかなりの降雨の模様で駐車場内、あちこちに水溜りが出来ている。 10人乗りの大きな車とはいえ,出来ればテントを張り脚を伸ばしたい思いから場内を探った結果、 入口近くの木陰にテン トを張る。明日への打ち合わせの後、軽くアルコールを補給する。 就寝は9時30分。 |
その間も全国各地から観光客、登山客がどんどん集まり駐車場を埋めてゆく、 それは夜通し続き、翌朝にはほぼ満車の状態となる。 |
8月13日(金)曇り時々晴れ 4時起床してみるとバス停には切符を求める列が早くも出来ている。 |
我々も早々にテントの撤収にかかる。本来なら湯を沸かし朝食の後出発の予定が、 |
![]() ![]() |
結局バスが出発したのが5時03分、切り立った渓流沿いをどんどん高度をかせぎ、 北御所登山口に5時25分着。熱いコーヒーを入れ30分間の朝食タイム後、 いよいよ歩行開始曇ってはいるが、雨も降らず、暑くも無し快適である。 林道を1時間余り歩き先ず感心するのが整備の良さ。 水力発電に関する施設が各所に点在し関係者が利用しているのは勿論だが林道に凹凸もなく、 山ののり面の雑草も刈り込まれている。小鳥の鳴き声、支流からの流れ見下ろせば、 はるか下の渓流の響き、木々は枝を伸ばし光を少しでも多く取り込もうとする |
ああ、久しぶりに山の中に居ることを実感する。 |
7時08分、林道をはずれ登山道へと入る。 |
![]() ![]() |
11時15分、ようやく森林限界に達する。 空は晴天となり夏の日差しが照りつける。 眺望は八ヶ岳方面が見え隠れする以外はガスに包まれ望めない。 さわやかな風と共にガスが湧き上がり伊那前岳を駆け上がる、典型的な夏山である。 台風は逃げ好天に恵まれる。なんて私たちは付いているのだろう。 と、その時は皆が思ったのではあるまいか。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
13時20分、 八合目を過ぎパンフレット、絵画などお馴染みの宝剣岳の岩場が現れる。 前に来た時はロープウェイ乗り場から見上げると、それ程の威圧感はなかった様に記憶するが、 伊那前岳方面から望むと、そそり立つ宝剣岳と氷河により 削り取られた千畳敷カールの地形に圧倒させられる。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
14時20分、テント場に到着。 朝の出発が1 時間余り早まったので全ての予定時間が繰り上がる。 よって、明日の行程に入っていた木曽駒ケ岳頂上をテント張り終えそのまま向かうことにする。 わずか15分で頂上。 記念写真を撮り早々に下山(360度 眺望が利かない為) |
![]() |
16時00分、テントに帰り夕食の仕度に取り掛かる。 テント場の使用料600円/人、ビールの350ml/500円より100円高いが トイレの使用、飲料水が無料(ラッキー!)で使えるとあってそんなものかと思う。 |
夕食はビールの乾杯で始まり、野菜タップリの鍋物をおいしく戴く、 焼酎を飲み本日の疲れを癒し、明日への活力となる。 |
18時00分、天候は曇り空、雲の厚みは増した様だが無風だ、 今日一日天候には恵まれたし台風は遠のくばかり、 明日は今日以上の好天に恵まれ天は我等に味方するものと信じ就寝する。 |
それから数時間後、トイレから帰り横になるのと同時に大粒の雨がテントを叩き出す。 雨は大雨、小雨を繰り返すうちに風を伴っての風雨となる。 朝までには止むだろうとの考えは捨てていなかった。 だが風雨は衰えることなく強まるばかりである。一晩中揺れるテントと雨音に眠れぬまま朝を迎えた。 |
8月14日(暴風雨&ガス) |
3時30分起床。 外は真っ暗、強風極まる中朝食を摂り、出発の準備に取り掛かる。 雨具を身につけスパッツをあて、靴もはいたものの外の暗さに待機中。 |
雨は小降りとなっている。少し明るさを増すかなと、その瞬間全員心を決めいっせいにテントより出る。 視界はせいぜい10mテントが飛ばされないよう確保し手際よく撤収出来た。 |
5時20分 強風と視界の利かない中を出発。 空木岳に向かうので宝剣岳の尾根上を進むのが本来のルートではあるが、 何分にも強風の為千畳敷よりロープウェイ乗り場を経由し極楽平に向かう、 時間のロスにはなるが安全の為である |
7時12分 ロープウェイ乗り場より30分で極楽平の尾根上に付く。 地獄平の間違いではないかと思う強風で、まともに立っておれないほどである。 風速は20mを越えていたのでは、どのパーティーも稜線に出るのをためらい、 そこからの進退を伺っている。 そうした中を一人の高校生位の少女が空木岳に向かうと過ぎ去ってしまった。 我々も稜線上に立ち、数分間進行したが無念の撤退を決意する。 ひぇ~と思いもしたが これより7時間を越える吹きさらしの稜線を進む事を思えば早めの撤退は止むを得ず、か。 話が決まれば行動も早い、さっそくロープウェイ乗り場に向かう、 ホテル千畳敷では観光シーズン真っ只中、 せっかくのこの連休、どの家族も計画を練り上げ楽しみにしていたものだろう。 ガスがかかり全くのホワイトアウトではどうしょうもない。 そうした中、尚も大型バスが満員の乗客を運び込む。 駒ケ岳ロープウェイでは高度差約1000mをわずか8分で駆け下りる。 そのままバスに乗り込む、しらび平より菅ノ台バスセンターまで所要35分。 9時15分に無事駐車場に帰り着く。 |
ここより他の山に向かうことなく、ましてや観光するでもなく。 近くの駒ヶ岳高原温泉で(60歳以上は600円の所500円ということで、全員文句なしの60歳以上として) 汗を流し、土産を買っての帰関でした。 |
22時00分。小月ホンダ駐車場に到着。 往復 1630㎞の短かった夏山の旅は無事に終わったのであります。 |