2014年夏山合宿 |
山名 白山(2,702m) 荒島岳(1,523m) |
月日 平成26年8月13日(水)~8月17日(日) |
目的 加賀の霊峰、白山にて安全登山と技術の錬成 |
参加者 藤森 明雄(CL,会計、記録) 宮元 勝(装備、食糧) 井上 佑 |
![]() |
日程 |
8月13日(水) 小月IC~岡山IC~京都IC~福井北IC~R416~永平寺~白峰温泉 市ノ瀬ビジターセンター(テント泊 |
8月14日(木) 市ノ瀬~別当出合~砂防新道~白山室堂~白山~御池巡り~白山室堂(小屋泊) |
8月15日(金) 室堂~観光新道~別当出合~市ノ瀬~勝原スキー場(テント泊) |
8月16日(土) 勝原スキー場~前荒島岳~荒島岳~勝原スキー場~福井北IC~ |
8月17日(日) 舞鶴若狭自動車道~三次IC~小月IC~小月ホンダ(解散) |
行動記録 |
8月13日(水)(晴れのち曇り) |
AM3:30 年寄りは早起きが大好き!ということでETC割引を兼ねて集合、出発。 |
8:10 車は順調に走り龍野西SAにて朝食。 上り便なので渋滞は無い、所がさにあらず茨木IC~草津JCT迄まきこまれた。 |
13:40 福井北IC、早く到着したので永平寺に参る。 天気が良くなりますようにお願いする。 寺院内の見物と記念写真を撮り終わると井上会長、早速、晩酌の地酒をゲット。 (特典)駐車料(400円)は500円以上の買い物でタダになる。 |
17:30 白峰温泉経由にて市ノ瀬ビジターセンター着。 早速、テント設営と夕食の準備 各人の食材を持ち寄り豪華な食事と酒にて談笑。 |
20:30 雲行きが怪しいので心配しつつ就寝。 |
![]() ![]() |
![]() |
8月14日(木)(曇りのち時々雨) |
AM3:30 起床。朝食とテント撤収。4:30バス停には10人程の先客。空を見るが星がない。 |
5:15 20分で別当出合着。ビジターセンターから吊り橋を渡ると砂防新道の登山口、 すぐに石の階段を登る。一部砂防堤工事用道路が登山道になったようだ。 |
6:00 |
7:25 ガスが濃くなり頂上での展望の期待が薄れる。 |
8:40 着用にて最後の石の階段を登りきると室堂山荘が目の前に! |
9:15 |
10:05 |
10:50 井上会長の足取りが遅いので「二日酔」と二人で思っていた所、実は眼鏡が壊れ 遠近間が判らず歩きが遅いとの事であった。お花畑にてかろうじて一枚撮る。 |
![]() |
12:35 ザックを乾かしているうち宿泊者が増え若い男女のパーティが入ると一気に華やかになる。若いっていいな! |
17:00 三者三様のアルコールにて乾杯。しかし、楽しい夕食に不覚にも食材を忘れ |
20:30 宮元さんの食材を頂戴し夕食にありつけた。謝、謝。 山荘の規定により就寝。 |
8月15日(金) 雨時々曇り |
AM3:00 |
5:00 |
6:05 小休止。 |
7:30 |
8:40 |
10:00 横倉温泉(水芭蕉)に落ち着き疲れを癒す。今日の夕食は疲労回復と明日への エネルギーを兼ねて焼肉をする事に決まりスーパーで買物と井上会長のメガネの 修理をする。途中、城が有り寄って観ることにし近寄って見ると石垣の作りが整い すぎている。よく見ると現代風作りで門の前には「勝山博物館」とんだ城であった。 |
15:30 勝原スキー場着。スキー場とは名ばかりで廃されて数年経ておりゲレンデの屋根 |
16:30 おまけに口まで進み、進みすぎて熱くなり過熱しすぎた場面も!楽しい一時でした 帰って来ないので探しにこられました。心配かけてすみませんでした(朝方テントに戻る) |
![]() ![]() |
8月16日(土)曇りのち雨、雷雨 |
5:00 起床。朝食後テント撤収。 |
6:25 |
7:10 土質は赤土で滑りやすく早速、当方の苦手の階段の急登が待ち構えていた。 |
8:00 |
![]() ![]() |
9:00 これから登るのに道は急な下り、と今度は急坂、階段、クサリ場、雨まで加わり年寄りをいじめる。 前荒島岳からは傾らかな尾根道になり |
![]() |
10:00 口より抜きつ抜かれしてきた夫婦に写真を撮ってもらい下山に向かう雨が強くなり 道が濁流になり悲惨、ホウホウのていでシャクナゲ平に着く。小休止後、下山に向かう。途中、苦手なヘビが出た。 道を横切るのを待ち逃げた反対側をそろりと足を進めた途端足元から蛇が出て来て「ギャー」の悲鳴。 今回最大のビックリでした。 |
12:30 |
13:00 荷物の整理をし癒しの温泉へ。 宮元さんお気に入りの横倉温泉にて疲れを癒やし名物、勝山そばを食べる。 夜の運転は危険が多いとの事で昼間運転の予定で17日早朝に帰省であったが テント、寝袋等が濡れた為、日が落ちたら高速道路のSAで車中泊にと変更し |
16:30 |
8月17日(日) |
福井北ICに乗り渋滞を辛抱し舞鶴若狭自動車道では激しい雷雨に耐えSAで休み |
AM6:00 |
感想 |
担当の木村氏が体調不良にて急遽、担当CLとなりましたが参加者が少なく交通行程がきつい為、 山名を白山、荒島岳に変更したが計画、準備日数が無く宮元さんの手助けを得て間に合う事ができた。 道路行程では高速道路は渋滞を考慮すれば計画通り遂行できた。 白山へは国道 白山登山の砂防新道は別当谷と柳谷、湛之助谷の間の尾根で石の階段の多い急登、 観光新道は湯の谷川と別当谷の間の尾根で別当出合⇄別当坂分岐の往復は急登、急下で注意を要す。 残念ながら今回は天候が悪く核心の室堂山荘から御前峰、御池の風景は展望出来なかった。 少しだがミヤマキンバイの群生を観れたのが唯一の救いであった。 荒島岳は1,520mだが手ごわい山であった。急登の階段が多く足に負担が重くのし ここでも天候が悪く山頂よりの展望が出来ず山の良さが見れなかった。天候による気持ちの浮き沈みがよく解った山行でした。 天候は悪かったが計画通り白山、荒島岳登頂と安全登山、合宿生活が出来ました事を井上会長、宮元さんに御礼申し上げます。 |