下關山岳會 平成27年度正月合宿(北八ヶ岳)
|
・長野県茅野市「北八ヶ岳」 ・平成27年12月30〜平成28年1月2日(4日間)
・参加者:宮本(装備)・市橋(食料)・藤森(写真)・松本(SL)水廣(会計)・羽田野(記録)・小林・CL木村(正) 計8名・交通手段:レンタカー ハイエース10人乗下関IC〜諏訪IC〜北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅(ピラタス蓼科スノーリゾート) 片道12.5h 往復1800km
|
■12/30(水)晴れ
(7:00)K2出発下関IC美東SAにて藤森・木村合流〜山陽道〜名神〜中央道〜諏訪IC
(19:30)北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅駐車場到着 駐車場にてテント泊 【行程12.5h】
■12/31(木)晴れ 時々粉雪
(7:00)起床?事前に蓼科登山口Pへ車を移し、タクシーで山麓駅まで戻る
(9:00)ロープウェー山麓駅始発〜坪庭
(10:10)縞枯山(11:30)
坪庭(12:30)北横岳ヒュッテ
(13:05)北横岳南峰(13:10)北横岳北峰
(14:30)亀甲池(15:40)双子池キャンプ場(西岸)にてテント泊 【行程6.5h】
1/1(金)元旦 快晴
(6:00)起床(8:40)双子池キャンプ場出発〜双子池ヒュッテ
(10:00)双子山
(10:30)大河原峠(12:50)赤谷分岐
(13:05)蓼科山荘
(14:00)蓼科山頂ヒュッテ
(14:10)蓼科山頂360度大展望!
(14:40)蓼科山頂ヒュッテ(16:00)2110m地点
(17:10)蓼科登山口(女乃神茶屋)着【行程8.5h】
白樺湖温泉すずらんの湯〜再び北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅にて、休憩所にて泊
■1/2(土)晴れ
(5:00)起床(7:00)諏訪大社上本宮にて参拝
(7:40)諏訪IC
(19:30)美東SAにて解散会
(20:00)下関IC
(20:10)K2着 【行程13h】
|
山行初日 (12/31)
この冬は全国的に雪不足で、スキー場駐車場までの積雪はなく安全に車で乗り付ける事が出来た。
スキー客はほとんどいなく、駐車場は閑散としており登山客グループだけの為混雑もない。
真夜中に到着する客のため山麓駅1階の休憩所は一晩中灯りが付き、暖房も効いておりここで仮眠をとる客もいるようだ。
|

ロープウェー前駐車場 |
ロープウェイ山麓駅の始発は9:00の為、事前に下山予定の蓼科登山口まで木村、小林2名で車を運びタクシーで戻り全員で出発した。
改札口には「天候は晴れ。山頂気温はマイナス10度、風速10m/S」と掲示されている。
|
 |
■(9:00)ロープウェイ山麓駅(1771m)高低差466mを7分で一気に上がる。 |
 |
■(9:10)ロープウェイ山頂駅(2237m) 一面の銀世界が目の前に広がる。
「北八ヶ岳 坪庭」のサインを見ると、一気に気持ちが高まってくる。
積雪は少ない為、アイゼン、ワカンは不要とし、まずは縞枯山を目指し出発した。
一歩ごとに「キュッ、キュッ」と雪が鳴る。陽が当たる部分は樹木や笹がまだ顔を出しているが影にはしっかりと積雪しており、
期待していた雪景色がどこまでも続く。
縞枯山荘(2238m)は営業中。雨池峠分岐近くの樹木の下にザックをデポし、空身で縞枯山へと向かう。
|

縞枯山荘 雨池峠〜登り |
雨池峠(2248m)からは北斜面の高低差155mの直登となり、深い雪の中をゆっくりと登り詰める。 |

縞枯山の展望台 |
■(10:10)縞枯山(2403m)山頂では眺望が少ない為、展望台まで進むと目前には南八ヶ岳、
その先に南アルプス、南西には中央アルプスが、そして南東には甲武信ヶ岳が。あまりの展望の良さに皆歓声をあげた。
気分よく、次の目的地「北横岳」へと来た道を引き返す。
■(11:10)先ほどの縞枯山荘ちかくのデポ地点で荷物を回収。(縞枯山往復は1:40)
■(11:30)雪化粧の坪庭を経由
|
■(12:30)北横岳ヒュッテにて休憩 脇のシラビソ樹林帯の雪化粧がなんとも静かで美しい。
ヒュッテは営業しており本日満室。温度計はマイナス8.5度を指している。
ここから「七つ池」を散策することもできるが、先を急ぐ。
北横岳ヒュッテからは深い雪に覆われておりシラビソの樹の先端を頭の近くに感じる。
■(13:05)北横岳南峰(2471.6m)風がきつくなりフードを被る。辺りは雲が広がるがガスはない
先には明日の目的地「蓼科山」が現れる。あまり積雪していないように感じる。 |
 |
■(13:10)北横岳北峰にて休憩 北側鞍部に赤い屋根の大河原ヒュッテが見える。
ここから亀甲池まではジグザグに高低差440mを一気に下り続ける。
雪は深いがトレースがしっかりしておりアイゼン無しでも安全に下る事が出来る。
|
■(14:30)亀甲池(2030m)にて休憩。池には雪が積もっているが岩の頭がところどころ見え、周辺の木々にも雪はない。
笹も見えることからここの地形は雪がかなり少ない事が見て取れる。
ここから双子池キャンプ場までもう少し粉雪が降ってきた。
|

亀甲池 双子池に到着 |
■(15:30)双子池キャンプ場(2040m)着 (ヒュッテ南が雄池、西が雌池 ヒュッテは冬期閉鎖)
荷物を置き、テン場を決める為周辺を散策する。雌池西岸に仮設トイレが2台あり池から少し高い樹林帯の中でテントを設営する。
雪崩も風も心配がない。テン場を締め固めようと雪を踏むがいつまでたってもサラサラで締まらない。
双子池には水場がなく、池そのものが湧き水で水場となる。ただし雄池なので間違わないように。
無雪期は沸かして飲めるが、凍っている為、雪を集め水作りに取り掛かる。
※樹林帯に積もる雪であったためタオルで不純物を濾す。
16:30からテント内で大みそかの宴が始まる。テント内は暖かく、冷えたビールがとにかく旨い。
まだ外は明るいが、落ち着いてしまって周辺を散策する気配はみじんもない。
雪山での年越しは感慨深い思い出となる。
辺りには他のキャンパーはいない静かな宴である。
|
山行2日目 (H28.1.1)
■(6:00)起床 遠くにシカの声が聴こえる。
夜中にしんしんと雪が降り積もり、新雪を飲み水にする。昨晩より綺麗な水だ。
テント内で新年の挨拶とお神酒で祝杯をあげる。
6:30頃から辺りは明るくなり今日は好天に恵まれそうだ。
■(8:30)双子池キャンプ場(2040m)出発。
|

8時30分双子池 |
凍った雌池に薄く積もった新雪が、風で舞い上がり朝陽を浴びてキラキラと輝いている。
双子池ヒュッテを北へ進み双子山を目指す。コメツガ、シラビソの樹林帯を抜けていく。
|
■(10:00)双子山(2224m)山頂は樹木がなくのっぺりとしており展望が良い反面、風が強い。
次回はここから初日の出を拝みたい。積もった雪は風の影響で不思議な造形をしている。
風が強くバランスを崩しそうになる。
|

双子山山頂へ 大河原峠にて休憩〜出発 |
■(10:30)大河原峠(2081m)にて休憩 ヒュッテは冬季閉鎖している。
大河原峠から赤谷分岐(2365m)までの間、シラビソの「縞枯れ」の中を歩く。
親木が立ち枯れて光を下にそそぎ、若木がその下でたくさん生えている。
とても不思議な光景に息を飲む。100年から300年の周期で世代交代を繰り返すそうだ。
途中開けたところから北アルプスが少しずつ見え隠れする。蓼科山からの展望に期待が膨らむ。
|
 |
 |
■(13:05)蓼科山荘・将軍平(2353m)にて休憩。冬季は閉鎖している。
蓼科山へ向け最後の登りに向かう。(山頂までの標高差は177m)目を凝らすと上の方で登山者が見える。
蓼科山へは急登が続く為、途中で何人かはアイゼンを装着する。
夏はガレ場だが雪が深く快適に登り詰めることができる。
振り返ると素晴らしい展望が開けている。急登のご褒美だ。
何度も振り返っていくうちに斜面越しに北アルプスが見えてくる。
|
 |
■(14:00)蓼科山頂ヒュッテ(2530m)冬季は閉鎖している。
「ようこそ!心のふるさと 蓼科山頂ヒュッテ」の看板が出迎えてくれる。
その先の山頂まではゴロ岩だが、歩きやすいルート上に2m程の赤ポールが等間隔にあり、誘導してくれる。
■(14:10)蓼科山頂(2530m)
|

南八ヶ岳連峰 |
突き抜ける青空に、日本アルプスが屏風の様に連なっている。
雪化粧した中央アルプス、北アルプスの端から端、浅間山、南八ヶ岳、南アルプス、
青空、真っ白な雪360度の大展望に感激し抱き合って喜ぶ。一気に疲れがふっとんだ。皆、興奮している。
「あ!槍だ!」「左が穂高で、乗鞍で手前が常念で、あの辺が鹿島槍で五竜、白馬だろうね
こっちは甲斐駒、手前に鋸が見える!横が仙丈で・・指さしながら山頂を堪能する。
「あー、こんなに全部が見られるなんて初めてやわー!」
「これが普通やと思ったら大間違いやぞぅ」山頂はゴロ岩だが全体的に平たい。
中央付近に「蓼科神社」があり手を合わせ大展望に感謝する。
いつまでもこの景観を見ていたいが、下山を開始する。あとは温泉とビールだ!
気付くと30分も山頂にいた事になるが風もなく体は冷えていない。
|

蓼科山下山道から南八ヶ岳連峰 |
■(14:40)来た道を引き返し蓼科山頂ヒュッテから西へ 樹氷が立ち並ぶ斜面を横切っていく |

ガレ場の連続 |
西斜面は日当たりが良い為、雪は少なくガレ場の連続となる。
ガシガシとアイゼンが鳴る。足に引っ掛けないよう慎重に。氷と岩の下り斜面が長く続く。
■(16:00)2110m地点 一度目の急な下りが終わるがまだ半分しか来ていない事に気づくすぐに2度目の下り斜面。
陽が傾きはじめ、高度も下げている為、暗くなるのは早い。念のためヘッドライトを装着する。
赤く染まる南八ヶ岳、遠くには夕暮れの北アルプスが暗くなっていく樹間から浮かび上がる。
|

下関と比べると30分位落日が早く暗くなる |
■(17:10)蓼科登山口・女乃神茶屋(1720m) 無事下山 (蓼科から2:30標高差810m) |
感想 例年に比べ雪は少ないものの天候に恵まれ、十分な雪景色と日本アルプス大展望を味わった満足する正月合宿となりました。
|