平成29年8月夏山合宿同行個人山行 《白馬岳~唐松岳》 |
入山日程
山域:長野県 北アルプス 白馬岳~唐松岳 日程:平成29年8月10日(木)18時30分下関 K2出発 ~8月14日(月)18時40分帰着 テーマ:雪渓と高山植物を愛で、不帰キレットに挑む |
<参加者>播磨 桂子 |
<行程概要> |
8月10日(木)
下関k2 18:40~
8月11日(金)
栂池P~ ゴンドラ・ロープウェー~自然園駅9:00… |
<記録文> |
8月11日(金)
夏山合宿出発前日になって、急に悪化した天気予報を気にしつつ 向かう信州の山々は、果たして霧に包まれていた。 栂池高原駅から立派なゴンドラにのっての空中移動中、 ガイドのアナウンスによると、夏は霧が発生しやすくこの一週間ほど パノラマの絶景が覆われた状態の中を往復しているのだとか。 ただし、登山客からは「稜線は晴れてましたよ」との報告があるそうで、 希望がもてる。 |
![]() |
自然園駅からしばらく歩いて登山道に入り、合宿本隊と別れてすすむが、 出発が予定より遅れ天候もタイムも不安なので、無理のない程度に ペースをあげた。天狗原へはほぼ予定どおりのコースタイムで到着。 木道の広くなったところにベンチの休憩スペースがありにぎわっていた。 |
![]() ![]() |
![]() |
乗鞍岳へ向かう途中の雪田。ロープが張ってあり、先行者の足跡をたどりながら渡った。 渡りきってから斜面を少し登ったところで振り返ると、数人のグループがわたっていて、よい風景。 雪が白かったらもっときれいだっただろう。 |
![]() ![]() 乗鞍岳のケルン チングルマ |
ケルンを過ぎて視界に入ってきた白馬大池と山荘を目指す。 5月の合宿のときは、雪に覆われていて、初めてみる景色だ。 高山植物、池、山にところどころ残る雪渓、山小屋、青空も見えて、観光地にきた気分になった。 山荘の近くで、昼食休憩。 |
![]() ![]() 白馬大池山荘 雷鳥の砂浴び |
山荘を出発してすぐの坂道は「雷鳥坂」という。 その名のとおり、登山道の真ん中に一羽の雷鳥が居座って、砂浴びをしていた。 近づいてカメラを向けても動じることなく、一一心に砂浴びをしているので、しばらく見入ってしまった。 小蓮華山へは高山植物の花を楽しみながら、なだらかな道を進む。 |
![]() ![]() |
三国境を過ぎてしばらくのところで雨がふりだした。 強くなってきたので、雨具をつけたが、すぐに雨があがった。 |
へとへとになって、山頂に到着。白馬山荘側から登って来た人もいてにぎわっていた。 時折霧が晴れて青空が広がるのを、シャッターチャンスと待ち構えている人も。 16時を過ぎたていたので、あまりゆっくりせずに山荘へむかったが、 見えている山荘になかなかつかなかった。 受付で宿泊の手続きをし、 部屋と館内の案内を受けて、一号館の一室へ。 4人に布団3枚くらいの割り当てらしく、継ぎ目が気になる。 白馬岳で抜きつ抜かれつ、ほぼ同時に山頂に着いた単独行の女性と隣どうしになった。 翌日は朝日岳をめざし、栂海新道を踏破する予定だそうだ。念願のルートだったそうで、うらやましい。 |
![]() ![]() |
受付そばの山行相談コーナーで天気予報をきくと、 |
レストランスカイプラザ白馬の階下になる自炊場は広いスペースで、数グループが食事をとっていたが、 余裕で4人掛けのテーブルを一人で使用できた。 そばのテーブルには色とりどりの野菜とステーキを美しく盛り付け、 ワイングラスに赤ワインで乾杯するカップル。 ここまで全部運んだのだろうか、素敵すぎる。 アルファ米とレトルトカレー、レタスサラダの夕食をとって、なんだか気分がすぐれなかったので部屋に戻って 夜中に頭痛、吐き気を覚えて目が覚めた。朝までに治ることを期待したが、 |
8月12日(土)雨 雨が止むのを待って鑓温泉に向かうか、山荘に停滞するか、結局雨もなかなかやまず、 スカイプラザへいって、他のメンバーとも合流。市橋さんにホットミルクをごちそうになり、 昼休憩をとった本隊を見送ったあと、受付で宿泊手続き、前日と同じ部屋に行って、 14時半ごろ目が覚めると、青空が見えている。水と、ごはんを少し口にして、山頂にいってみることにした。 朝とは一転、気持ちの良い晴天になり、山頂を目指す人も多い。 |
8月13日
朝3時起床。 どんだけ寝たんだかと思うが、まだすっきりしない~と思いながら、布団をたたみ、 荷物をまとめて移動、2号館の自炊場で朝食をとり、4時15分に出発。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
まだ暗いので、ヘッドランプをつけて行く。 白馬村営頂上小屋キャンプ場の明かりがきれい。 |
次第に明るくなる空、眼下の雲海、さまざまな色に染まる雲、 一刻一刻移っていくのが惜しいような早朝の眺めは山の一番の楽しみである |
ほとんどの登山者が杓子岳に向かっているようだったが、このあとの長い行程が心配だし、 病み上がりできついので、迷いなく巻道を選んだ。 それでも山頂を一つスルーした後ろめたさ残念さは、白馬鑓ヶ岳で埋め合わせ。 |
鑓ヶ岳から計画書のタイムよりやや時間がかかり、なかなか現れない天狗山荘にあせりを覚えて、 向かいからくる方に尋ねたりした。 天狗の頭は結構人が多く、一休み。大下りの標識の向こうは見えないが、グループが登ってくるところで、 |
グループの人たちが全員登ったところで、大下りにとりかかった。向かいから来る人とは譲り合いながら。 長い鎖場もあって、ここでこんなにたいへんなら、不帰キレットは…と案じられる。 岩場を通過したあとの、なが~いつづら折りのガラガラ道をくだるのが最も緊張した。 気をつけないと足を滑らせそうなのに、集中力がきれそうになる。 |
![]() ![]() |
下り終わってほっとしたあと、しばらくは快適な尾根道で時折前後に人がいない感じになり、 不帰一峰から、写真で見たとおりの岩場の難所が見えた。 途中で、降りてくる5人くらいの登山者を待って、鎖場に臨んだ。 いまかいまか、と緊張しているうちは、きつさをあまり感じなかったけれど、 もう大丈夫と思ってからがしんどかった。 |
にぎわう唐松岳山頂では腰を降ろさず、唐松山荘へ向かった。 |
![]() 唐松岳山頂から小屋方面を望む |
山荘に到着して、ケータイ電話を確認。市橋さんから連絡がきていたので、 電話をかけてみたところ、通話ですることができた。 八方尾根を下山中だそうで、「ゆっくりしておいで」といってくださったので、ちょっと休んで食事をとった。 |
![]() ![]() 八方尾根のケルン 八方大池 |
ケルンを過ぎて、雪渓に立ち寄ったところ、何かいるようで皆が雪渓のほうを見ている。最初、雷鳥ならもう満足したのでいいかな、と思っていたが「オコジョ」という声が聞こえて、胸の鼓動が~。近寄ってみると、雪渓手前の岩場をオコジョが駆け回り、時折立ち止まって、こちらに顔を向けてくれる。「サービス精神あるねー。」と、登山者たちの視線を集めていた。たくさん写真をとったのだけれど、残念ながらはっきりオコジョが確認できる写真は一枚もなかった。
ふだん見ないような高山の花々が咲く中を歩くうち、休憩中の本隊に会った。 教えてもらわなければ「アザミの一種」だった濃いピンクの上品な花は「タムラソウ」、花の名前をききながら歩くのは楽しい。やがて八方池が見えてきた。家族連れの行楽客でにぎわう観光地といった様子だった。 |
![]() |
最後の難関、滑りやすい木道を切り抜けたあたりで、霧が晴れて遠方の眺めが広がった。 八方アルペンラインリフトを乗り継いで一気に下山。 |
☆ 今回、山に入って二日目の天候および体調不良による白馬山荘停滞で予定変更となったが、 最終的には唐松岳から八方尾根下山のルートを歩くことができた。 白馬では悪天候と体調の悪さがシンクロしたため動く気にもならなかったのだが、 それでも動くべきかどうかあれこれ迷った。 もし天候か体調かどちらか一方だったら無理してしまったかもしれない。 最近も天候が関わる山岳事故のニュースを目にしたが、判断の難しさを考えさせらた。 |