H.30年8月夏山合宿B隊 登山報告書 |
山 名 雄山・大汝山・真砂岳・別山 |
日 時 H.30年8月10~14日 |
コース参加者 江頭・宮元 |
行程記録 |
10日(金) 19:00分→A・B・C・D・市橋・播磨 各様 計8名で小月ホンダを出発 |
11日(土) 9:40分 早朝に立山駅→ケーブルカー→美女平→室堂ターミナル着。 天気曇天で山は中腹から 雲に覆われ標高上がるごと遠望が無い、ターミナルに着いた頃、 青空がチラホラと見える。 |
10:30分 登山準備し各隊出発する。 江頭・宮元は雷鳥キャンプ場までの行動なのでターミナル周辺を観察する。 キャンプ場まで1時間少々だが、途中地獄谷の火山性ガスがキツク鼻を突く。 登山道は石畳でクッションが悪く、石段の登り下りで膝に応える。 |
11:45分 キャンプ場着、一服し、テント設営場所を確保し使用料金支払う、 1人1.000円である。設営後、昼食 申請に(1人1.000円)、設営し昼食(ビールで乾杯)をとる。 次第に天気は回復し、明日の登山口の偵察に2人で行き1時間位登山道をあるく。 登山道はテン場の西側を流れる浄土川で橋を渡って川沿いを北東に進んで行く。 |
14:00分 テンバに戻り一服し周辺を散歩、浄土川沿いには夏休みとあって家族ずれが多く 幼い子供たちがはしゃいで清流を浴びている。 子ずれの父親いわく、11日は山の日でもあるし、 又、今夜新月でペルセウス流星群の流れ星を観察するのに 子供の為に来たという素晴らしい親だなと頭の下がる思いでした。 |
16:15分 夕飯の準備をしていると若い女性が下関山岳会の方ですね(テントに表示を見て)と言われ、 藤田(優)さんから山岳会の方が雷鳥キャンプ場に行くからと聞き、気に掛けていましたと、私も、 この広いテン場で隣にテント張り出会えるとは、神の導きかと思い、 彼女、当会に入会してはと・・・・・」感じました。 |
19:00分 日は暮れ10日夜走行での疲れで切れ目から見える。 30分位、空を眺めていると3個、長い流れ星を観察できました |
12日(日) 4:00分 起床、天気曇天である。06:00分雄山に登山開始。昨日の下みコースで迷いなくスタート |
6:00登山口は昨日下見していたのでスムーズに出発出来た。 |
7:45分 一の越山荘一の乗越(途中ターミナルからの登山道が東側に見える。 このコースは乗越手前で室堂からと合流 室堂から乗越まで幅1,5m位の石畳み登山道で 年配の女性(60歳代)が多い、 そして元気である。一服し、少し風が出て小雨パラパラなので雨具装着しガレ場の 登山道を雄山に登る。 |
9:45 雄山山頂(ガスで視界50m位である、山頂15m位のところにゲートあり、 500円払わないと祠まで行けない。 大半の方が祠まで。晴れておれば薬師岳・槍ヶ岳方面が遠望できるとガイドブックでは、 雄山(3003m)を後に 大汝山に向かう、相変わらずガス取れずパラパラの小雨の中悪路のガレ場を進む 雄山の登りは急坂できつかったが稜線は楽であるが小岩の多い稜線である。 |
10:00大汝山(3015m)は立山連峰の最高峰である。 ガスっていなければ黒部湖登っ黒部ダムが見えるそうです、残念。 山頂直下に大汝休憩所、大半の登山者が一服しています。 |
飲み物の髙値さはご存知の通りです、缶ビール(350mm=600円)。 入口の看板が、剣御前小舎・剣沢小屋・剣山荘については予約なしでは宿泊出来ませんとありました、 山小屋本来の趣旨が失われているのにガックリしました。 |
10:20出発、小雨は止む、富士ノ折立は岩峰で有るので割愛し巻道を行く、 下りは急な岩場で落石が怖い、 真砂岳分岐手前、広いザレ場を行くのに視界50m位で道迷いそうであった |
10:40真砂岳分岐(縦走路確認できた。 |
10:50真砂岳山頂(2861m)一服せず通過、50m位いった所で登山道が二つに分かれている、 地図を確認すると別山と内臓助山荘との分岐であることが分かった。 別山は北の方角である。ここで思ったことは、やはり地図とコンパスは絶対忘れてはいけないことを 痛感し、北に進路をとる又、下りも真砂沢カールで広い尾根でケルン目安に慎重に進む、 |
12:00分 別山南峰(2874m)南峰は縦走路にあり、 10分位行くと北峰(2880m)に行けるので足を延ばす、 延ばしてゆく、北峰は高さ1m位のケルンと小さな看板だけであった。 ここからは剣岳が真近に遠望が 晴れていれば出来るという、今回ガス一色で視界0である。 |
12:30別山乗越(剣御前小舎)着、風が少しあるので風対策をする、 ここで腹ごしらえ、非常食はクッキーここでは、登山者も多く、最近は若者男女が目立つようになった。 縦走路は天候も思わしくないせいか少しおっかない気持であった。 |
13:00出発、下りは天候の晴れて来たので雷鳥沢は急坂があることから、大日岳縦走路を選び、 新室堂乗越尾根コース、雷鳥沢は途中から残雪に覆われている所ある 尾根伝いにはチングルマの群生・ハクサンイチゲ・コバイケソウ等々の花を楽しみながら 眼下のテンバを眺めるとかなりテント数が増加している。ざっと数えて200張り位は・・・・」 稜線の下山は高齢者には最適であった。 |
15:00 雷鳥キャンプ場着。浄土川橋を渡りテント場は老若・家族ずれと大自然の中での ひと時をエンジョイしている光景が目に映る。一服し非常食ツマミながら夕飯の支度に取りかかる、 今夜もカレーである |
18:00分頃には空がどんよりとして明日の天気が気になる。 19:00分消灯。 |
13日(月) 4:00起床、天気今にも雨が降りそうな・・・・」朝食を済ませる、今日は高齢者適応の人気スポット黒部ダムの 観察である。 |
6:00天気は曇天である。室堂→大観峰→黒部平→黒部湖→黒部ダム。 黒部ダム観光、小生は初めてである。 以前登山で針ノ木山から俯瞰したのだけだったので、建設作業の規模と自然との闘いが伺える。 |
※参考までに・・ダムのウイング部はアーチ式ダムでなく重力式ダムだそうです。 発電所は山中に掘られた導水路(専用トンネル)を通って10km下流の地下150mの所に 建設されたのが黒部第四発電所でダムとの落差545mの落差を利用し発電しているという。 電力量→認可最大出力→335000KW 常時出力量→188000KW 最大水使用量→7200立方(毎秒) |
15:00観光を終えテン場へ、 13:00分頃にB隊のテン場の場所を知らせましたのでA隊近くに設営が出来ていた。 A隊は平川さん1人いて他の3人は温泉に、6人揃ったところで(ビールを江頭さんのおごりで、 無事故に感謝し乾杯する。 話は各隊の話題で盛り上がり大自然の中で老若まじえてテントでの交流を楽しんだ。 |
明日の行動予定を確認する。市橋さんとの合流時間に合わせるため、 朝がゆっくり出来るとの事である。 |
14日5:00起床、 昨夜は雷と雨が断続的にふる。朝食を済ませ、テント撤収する。 |
![]() 6人で記念撮影(キャンプ場にて) |
6:00出発、このテン場も小生には最後かも知れないと思いながら立ち去る。 雷鳥荘手前で雷鳥1羽を登山道 近くで確認、お別れ雷鳥となる。播磨さんと合流する。 小屋どまりで朝風呂が出来たという有り難さである帰りにミクりガ池で6人記念撮影、 後は室堂を目指す、 雷鳥沢キャンプ場から室堂までは地味な石段の登り濡れたテント類が何故か重く感じる、 疲れのためか高齢か。 |
7:15ターミナルに少し早く着いたので近くを散歩、 登山者が石畳の登山道を東南方角(一ノ乗越)に老若者が威勢よく歩いて行く。 恐らく雄山を目指していることと思う。ターミナル屋上で7人が記念撮影~バスに。 |
8:007人シャトルバスに乗車、今日は早朝から天気晴れである。 皮肉なもので、帰りになると天気回復は良くあるパターン。 下りの立山高原バスの車窓から天狗平・弥陀ヶ原付近から大日連峰・御赦免滝・落差日本一を 滝見台から称名滝等を眺めて美女へ。 |
9:00立山駅、レンタ-カーに7人が登場し市橋さんを迎えに出発。 11:00以後、8人揃いで温泉入浴し帰路に。 |
※ 感想 |
今回の合宿参加には私なりの目標(黒四ダム)があり映画を鑑賞した時から現地に行きたいと 頭に置いていました。富山湾沿岸から60kmもの奥深い厳しい山岳地帯での難工事計画を どう克服したかを、出来上がった日本最大を誇る姿を確かめたいの念願がかないました。 立山三山の縦走は10年位前に時計回りで縦走しています、 天気に恵まれたことを今でも展望が素晴らしかったことが頭に残っています。 今回は残念にもガスって、前回のしっぺ返しのようでしたが、 これから我が山岳会を盛り上げて行くであろう若い会員さんとの交流は大自然の中で楽しく過させて 戴きました。 |