北アルプス 剱岳(A1八峰上半)(A2別山尾根)・立山 縦走 (8/11~8/14) | ||||||||||
|
||||||||||
8/10(金)19:00 小月ホンダ出発⇒ 8/11(土) 8:00 立山駅着~ 9:30 室堂着 9:50 登山開始 |
||||||||||
いつも通りお盆休みの帰省と逆行しての山行は、ほぼ渋滞する事もなく計画通り富山入りする事が出来た。 室堂のバスターミナルに到着。老若男女、多くの登山者が色とりどりの姿で我々と同じように山という旅へ向かう姿。外に出ると広大な立山の連山が視界に広がり、更なる高揚が重い重いザックをこの体で運ぶ力となる。出発後、直ぐにミクリガ池が右に見え立山三山を水面に映す景勝地となっていた。これも今年に入っ て晴れ男代表の羽田野先輩のおかげなのか?右に立山、左に奥大日を望みながら快適に道を進む。途中通過した雷鳥沢キャンプ場では北アルプスをバックに赤青黄色、まるで貼り絵のような綺麗な景色が広がっている。 |
||||||||||
![]() 室堂の雷鳥沢キャンプ場 8月11日(土) |
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
最終日はここにテントを張るので楽しみだ。これから剱澤小屋までの雷鳥坂は結構な登り。 なんとか御前小屋に到着すると。 |
||||||||||
剱岳!なんてカッコいい山なんだ!明日以降、A隊は2班に分かれここを目指す。写真等では何回も見てるのだが、はやり自分の足で稼いで見る剱岳は別物だ。剱岳を目前にキャンプ場を目指し下る。 | ||||||||||
8月11日(土)14:31剣沢キャンプ場 |
||||||||||
15:00 剱澤キャンプ場着 テントを立ててしばしの休憩。ここだけ時間が止まっているかの様なひと時。 早い食事をとりテントでくつろいでいると、アナウンスが。 |
||||||||||
テント場管理人 『明日のお昼より天候は荒れ、雷雨になる可能性があります。 富山県は高気圧に挟まれ、非常に不安定な状況です。 剱岳に登られる方は、午前中に行動を。八峰他バリエーションルートに行かれる方も明日の状況で登山中止、 早めの撤収をお願いします。』こんなに晴れているのに。 とはいえ、命あっての登山なので八峰~剣A1隊も明日の天気で剱岳のピストンまたは、 八ツ峰Ⅵ峰のみの登攀にしようと話をした。 どちらにせよ、明日は深夜に出発なので早めの就寝。 |
||||||||||
八ッ峰Ⅵ峰隊 | ||||||||||
8/12(日)2:00 起床 3:00出発 | ||||||||||
朝の天気は悪くない。しかし、昨日の天気予報を考慮して早めに八ッ峰のとり付まで急ぐ。 剱澤小屋を下り30分位すると剱沢雪渓にたどり着くいた。 日の出前、万年雪の雪渓が不気味に広がっている。アイゼンを着用し雪渓を下る。 小一時間するとよいよ長次郎谷の出合に辿りついた。 映画『剱岳点の記』で浅野忠信演じる柴崎と香川照之演じる長次郎が未踏峰とされてきた 剱岳への登頂と測量の為にあるいた道。 色んな想演じる柴崎と香川照之演じる長次郎が未踏峰とされてきた剱岳への登頂と測量の為にあるいた道。 色んな想 |
||||||||||
![]() 4:42朝靄の剣雪渓 |
||||||||||
![]() 4:58 長次郎雪渓 |
||||||||||
7:00 5・6のコル | ||||||||||
![]() 7:08 熊の岩上のテント場 |
||||||||||
やっとの思いで到着するも先に着いたパーティーの登攀待ちで渋滞。 我々が登り始めたのは1時間半後だった。 この1年半、山岳会の諸先輩達や羽田野さんにクライミングを教えていだたいた。 その集大成が今回のチャレンジだ。羽田野さんがトップを行く。 技術的には比叡山(九州宮崎の)に比べれば優しいが、高度が3000m直下。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() 7:35Ⅵ峰フェース劔稜会R取付 |
||||||||||
曇りの中、時々広がる視界は天国でもあり地獄でもあり。 しかし、精神的には発狂状態で怖くもなく、渋滞もあり昼過ぎに核心部へ。 |
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
![]() 13:00 八峰Ⅵ峰核心部 |
||||||||||
左右に切れたナイフリッジ。足の置場は無い。手のホールドとクライミングシューズのフリクションのみ で3メートルほどのリッジを通過する。はじめ、『どーやって行くんや?絶対落ちて死ぬやん!』と思って正気を失い掛けたが羽田野さんにアドバイスをもらい、なんとかクリア。写真じゃ解らないでしょうが、下まで左右切れてまっせっ 怖。そしてようやくⅥ峰Cフェーズの山頂へ。 | ||||||||||
13:40Ⅵ峰Cフェーズ山頂 | ||||||||||
やった! 羽田野さんと熱い握手をする! しかしゆっくりもしてられず直ぐに下山の為、トラバースルートを探す。 ここからは数回の懸垂下降で5・6のコルまで降りるはずだ。 1回の懸垂下降で20メートルほど下ると我々の前のパーティーが。 関東から来られた2人組で、登攀中も渋滞の度に話をしていたので笑顔で『また会いましたね』と合図を出す。 どうやらこれより下は状況が下りるまで分からない状況で、彼らのザイルと我々のザイルを繋げて下りないか? と話をもらった。こちらも初めての場所だし、これからどれだけ時間が掛かるかも読めないので、 協力して懸垂下降をすることが決まった。 2名は経験豊富で安全を確保しながら100mになったザイルで懸垂下降を繰り返す。 しかし、トラバースルートがこんなに厳しいのか?どうやらルートを間違えたらしい。 間違えたというよりは、掲示も印も無い中、踏み跡を辿ると自動的にこのルートになるはずだが。 |
||||||||||
![]() 14:33 |
||||||||||
なんとか一番下まで降りたが、そこは雪渓のシュルンド。ここから5・6のコルを目指し更にクライミング。 | ||||||||||
![]() 17:33 |
||||||||||
18:30 5・6のコルを降りる。 | ||||||||||
関東のお兄さん2人と固い握手を交わした。 私個人の意見だが、本当に一期一会だと思う。 ここで初めて出会って、数時間を共に過ごした。命の掛かった行為の中。 なんとも言えない感情が湧き、『下関山岳会にメールでもしてください!』と言って、 後ろ髪を引かれる思いでお別れをした。さて・・またこの雪渓を戻るのか。 歩いて間もなく遅れた天気予報が当たってしまい、雷雨の中テントを目指す。 日は徐々に暮れ、疲れ切った体に重い登攀道具を背負いながら一歩一歩前に進む。 日は完全に暮れてしまった。 何も見えない。ヘッドライトの小さな明かりと時折見せる稲妻の光を頼りに進むも、 広大な雪渓でいったい何処まで進んでいるのかが分からない。 A隊の田村さん、藤森さんが心配しているはずだ。 藤森さんが買ってくれてるビールを飲む為にもなんとか帰らねば。もう、気力だけで前に進む。 空を見上げると雨雲がそっと横に流れ、満天の星空を2名が包む。天の川がはっきり見える。 ヘッドライトを消す。宇宙で2人だけの時間のような一瞬だった。 なんだか疲れ果てたがこれで帳消しの様な気がした。今日一日は間違っていなかった。 山に出会えてよかったと。GPSを駆使して暗闇の中、小屋への登山口をやっと発見。 短い距離であるが、何度も休憩を入れ13日1時にテントへ帰る。明日以降の事は考えられなかった。 待ってくれた先輩2名にお詫びし、ビールを飲んで長い永い一日が終わった。 |
||||||||||
8/13(月)悪天候の為、山行き中止 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
昨日の疲れと悪天候を考慮し本日の行程は雷鳥沢まで移動。 B隊と合流後、雷鳥沢ヒュッテの温泉に浸かり疲れを癒す。テントに戻り、皆で宴会!色んなお話しを聞く。 |
||||||||||
8/14(火)8:40 帰路 室堂出発⇒立山駅⇒温泉⇒立山IC⇒中国自動車道⇒小月IC | ||||||||||
8/15(水)1:00 ⇒小月ホンダ到着・解散 | ||||||||||
あとがき | ||||||||||
今回の剱岳・立山登山の中、先輩である羽田野さんと八ッ峰Ⅵ峰フェースに挑戦し、 なんとかⅥ峰フェース登攀は自信にもなりましたが己の未熟さ、自然の猛威を改めて感じる事が出来ました。 田村さん、藤森さんには帰らない2名についてご心配をお掛けして申し訳なかったです。 今回の経験がこれからの山岳会の山行きに活きるよう 再び気を引き締めて行きます。 参加者の皆さん、有難うございました。 |
||||||||||
メモ | ||||||||||
交通・・・夏冬共に北・南アルプス方面(関東方面)への山行きは前日出発・明け方到着の場合、 渋滞はほぼ無い。帰りは大阪・岡山・広島が込むので、中国自動車道を行けば渋滞はなし。 |
||||||||||
食料・・・共同の食料は毎回余ってしまう。参加者の性別・年齢で若干変化するが夜はごはんと鍋、 朝は麺か雑炊が食べやすいようだ。行動食も思った以上に食べなかった。 逆に水が思った以上に必要だった。1日2リットルは持ち歩きたい。 |
||||||||||
防寒・・・日中は暑いが日焼け対策及び悪天候を考え、薄手の長袖がよし。 今回雪渓を歩いたが、夜は寒い ので手袋は指まで隠れるものがよし。真冬用まではいらない。暑い。 |
||||||||||
寝具・・・結露は無かった。3シーズン用がよし。ザック・・75リットル以上が必須(テント泊の場合) | ||||||||||
ザック・・75リットル以上が必須(テント泊の場合) | ||||||||||
ヘッドライト・・・まさかの故障。今回の様に日を跨ぐ様な事があれば、替えのライトも重くても持参。 | ||||||||||